断熱/保温性試験

屋外からの日射熱や、冷たい空気を遮る性能の評価する試験

断熱(遮熱)性試験(夏季の日差しを想定)

赤外ランプ60℃法試験概要

下図の装置に試験片を取り付け、ガラス面より約50cm離れたところに赤外ランプを設置し、内部に設置したブラックパネル①
及び温度センサー②を設置します。①は直射光があたる物の温度の測定を、②には庇で覆って直射光を遮り、槽内の空気温
の測定を目的とします。次に、赤外ランプを60分間照射し、5分毎に①ブラックパネル温度及び②試験槽内温度を測定します。
測定は、試験片を取り付けない場合(空試験)も実施し、下記の式により“断熱効果率“を求めます。
断熱効果率(%)=(空試験の最大上昇温度― 試験片試験の最大上昇温度)/空試験の最大上昇温度×100

結果の例

※断熱(遮熱)性はこの試験の他に、実際の部屋にカーテン類を取り付けて行う実用試験もございます。詳細はお問い合わせください。

保温性試験(冬季の冷気を想定)

冷気法試験概要

下図の装置に試験片を取り付け、冷気槽により試験槽内をガラス面越しに60分間冷却し、試験槽内の温度を5分毎に測定します。
測定は、試験片を取り付けない場合(空試験)も実施し、下記の式により“保温効果率“を算出します。
保温効果率(%)=(空試験の最大下降温度― 試験片試験の最大下降温度)/空試験の最大下降温度×100
下降温度とは、初期温度から下がった温度の量を示します。初期では0℃となります。

結果の例

kk-banner.png20180731.png
キューテック閲覧システム