かさ高性(ダウンパワー)

新しく改訂された羽毛試験方法JIS L-1903‐2011のかさ高性試験方法では、羽毛の前処理方法と体積の測定方法が追加され、かさ高性測定値の高さ表記(mm)に加えて新たに体積表記(cm3/g)が可能となりました。
そこで、日本羽毛製品協同組合(日羽協)では改訂されたJIS規格に準拠したスチーム前法処理、及び荷重用円盤94.3gの条件におけるかさ高測定値(cm3/g)を「ダウンパワー cm3/g」と呼称し、新しいゴールドラベル基準に用いています。

ダウンパワーとは

ふとんの中の羽毛のふくらみを1g当りの体積(cm3/g)で示したものです。

一般的に、ふとんの中の羽毛は、常に約1.4kg/m2(約14パスカル)の加圧を受けていると想定されています。(海外基準と同一)

かさ高性試験のダウンパワー測定

新しく改訂された羽毛試験方法JIS L-1903‐2011のかさ高性試験方法では、羽毛の前処理方法と体積の測定方法が追加され、かさ高性測定値の高さ表記(mm)に加えて新たに体積表記(cm3/g)が可能となりました。 そこで、日本羽毛製品協同組合(日羽協)では改訂されたJIS規格に準拠したスチーム前法処理、及び荷重用円盤94.3gの条件におけるかさ高測定値(cm3/g)を「ダウンパワー cm3/g」と呼称し、新しいゴールドラベル基準に用いています。

ダウンパワーと日羽協ゴールドラベル

4つの区分のゴールドラベルが、“ふくらみ度合いによる羽毛品質” をダウンパワー (dp:cm3/g)で示します。

ニュー
エクセル
ロイヤル
プレミアム
300dp以上
(120mm以上)
350dp以上
(145mm以上)
400dp以上
(165mm以上)
450dp以上
(180mm以上)
※()は旧ラベル表示

ダウンパワーと羽毛品質

  • ダウン率が高いほど、柔らかでふくらみがあります。
  • フェザーやファイバーなどの混入が少ないほど、ふくらみがあります。
  • 成熟している羽毛は、ダウンボールが大きく、ふっくらして弾力性を増します。
  • 良く洗浄された清潔な羽毛は、臭いもなくふくらみを増します。
同じ羽毛量(1g)でもダウンパワーが違います。

ダウンパワーの測定

JIS L 1903-2011(羽毛試験方法)

かさ高性試験

スチーム法で前処理した羽毛30gを、内径29cmのシリンダーに入れ、荷重用円盤94.3gを掛ける。
そのときの高さを測定し、羽毛の体積を求め、1g当りの体積をダウンパワーとして表す。

例 かさ高(H)15cmのダウンパワーは?

面積 A=3.14×(29/2)2=660.185
体積 V=660.185×15=9902.775
ダウンパワー DP=9902.775/30=330.092
ダウンパワー:330cm3/g

かさ高性(ダウンパワー)についてのお問い合わせ

(お問い合わせはこちら

kk-banner.png20180731.png
キューテック閲覧システム