抗菌性(プラスチック製品)

一般社団法人抗菌製品技術協議会では、JIS Z 2801(抗菌加工製品-抗菌性試験方法・抗菌効果)に基づく性能評価により、抗菌加工製品へのSIAAマーク表示の認証が行われています。QTECは独立行政法人製品評価技術基盤機構よりJNLA登録試験事業者として登録されており、一般社団法人抗菌製品技術協議会の指定試験機関として抗菌性能評価試験を実施しています。

プラスチック製品等の抗菌性試験

一般社団法人抗菌製品技術協議会では、JIS Z 2801(抗菌加工製品-抗菌性試験方法・抗菌効果)に基づく性能評価により、抗菌加工製品へのSIAAマーク表示の認証が行われています。QTECは独立行政法人製品評価技術基盤機構よりJNLA登録試験事業者として登録されており、一般社団法人抗菌製品技術協議会の指定試験機関として抗菌性能評価試験を実施しています。

試験方法

○JIS Z 2801:抗菌加工製品-抗菌性試験方法・抗菌効果(フィルム密着法)

フィルム密着法の概要

試験片に試験菌液を滴下し、40mm角のフィルムをかぶせ、菌液を全体に行きわたらせる
① 試験片に試験菌液を滴下し、40mm角のフィルムをかぶせ、菌液を全体に行きわたらせる
35℃、相対湿度90%以上で24時間培養する
② 35℃、相対湿度90%以上で24時間培養する
SCDLP培地を10mL加え、菌を洗い出す
③ SCDLP培地を10mL加え、菌を洗い出す
生菌数を測定する
④ 生菌数を測定する

試験対象菌種

試験対象菌種 黄色ぶどう球菌

大腸菌

※それぞれの細菌に対して試験を行う

評価基準

評価基準 抗菌活性値 (R )≧2.0

 R = (Ut – Uo) – (At – Uo) = Ut – At
Uo:無加工試験片の接種直後の生菌数の対数値の平均値
Ut:無加工試験片の24時間後の生菌数の対数値の平均値
At:抗菌加工試験片の24時間後の生菌数の対数値の平均値

SIAAマーク取得時の評価基準 製品の用途に合わせた持続性(耐水性・耐光性)試験後の抗菌活性値が2.0以上であること

黄色ぶどう球菌、大腸菌のどちらも基準を満たしていること

抗菌性(プラスチック製品)についてのお問い合わせ

(お問い合わせはこちら

kk-banner.png20180731.png
キューテック閲覧システム