Test

繊維製品の燃焼性試験方法(JIS L 1091、消防法施行規則)

概要

燃焼性とは繊維製品の燃えにくさを評価する試験です。「燃えにくさ」にはいくつも指標があり、例えば火を近づけても生地そのものが溶融や燃焼しない事、一旦燃えるけれどすぐに炎が消えるなどして燃え広がらない事、燃え続けるけれどその速度が十分遅い事など、どれも火災を防ぐうえで重要な事柄であり、使用用途や利用箇所によって求められる性能は様々です。
JIS L 1091においては、A法(燃焼試験)、B法(表面燃焼試験)、C法(燃焼速度試験)、D法(接炎試験)、E法(酸素指数法試験)の5種を定めています。
またこれ以外にも、消防法に定められた防炎物品に対応した試験も実施しています。

試験方法

  1. A-1法(45°ミクロバーナ法)、A-2法(45°メッケルバーナ法)
    1) A-1法は薄地(450g/㎡以下)、A-2法は厚地(450g/㎡を超える)のものを対象として、カーテンなどが想定されます。
    斜めに設置した試料に下から炎を当て、燃焼の程度を測定します。
    2) 試験片:35cm×25cmを、たて・よこ3枚ずつ用意します。
    追加試験が必要な場合、更に各5枚ずつを用意します。
    3) 試験片を支持枠に、たるみの無いように挟み、試験箱に取り付けます。

    4) A-1法は1分、A-2法は2分間バーナで加熱し、残炎時間および残じん時間を測定します。
    残炎時間とは加熱終了時から試験片が炎を発し続ける時間、残じん時間とは試験片の炎が消えた後の赤熱が持続する時間の事です。

    試験片を支持枠から取り外し、燃焼面積を測定します。

    6) 4)の試験中に試験片に着炎する試料については、試験片への着炎が確認されてから、A-1法は3秒、A-2法は6秒で炎を除く試験を追加し、同様の測定(残炎時間、残じん時間、燃焼面積)を行います。
    7) 4)において試験片が炎に接するときに収縮する試料については、試験片を5%たるませた状態での試験を追加し、A-1法では1分間、A-2法では2分間加熱後に試験片を取り外して、燃焼長さを測定します。

試験結果サンプル

下表は試験結果のサンプル及びJISにおける区分となります。

A-1法

項目 試験結果 JIS
区分1 区分2 区分3
1分加熱 残炎時間(秒) 1 3を超える 3以下 3以下
残炎+残じん時間(秒) 1 5を超える 5以下 5以下
燃焼面積(c㎡) 12 45を超える 45以下 30以下
着炎3秒後 残炎時間(秒) 1 10を超える 10以下 3以下
残炎+残じん時間(秒) 1 15を超える 15以下 5以下
燃焼面積(c㎡) 10 45を超える 45以下 30以下
5%たるませ 燃焼長さ(cm) 4 20を超える 20以下 20以下

A-2法

項目 試験結果 JIS
区分1 区分2 区分3
2分加熱 残炎時間(秒) 1 5を超える 5以下 5以下
残炎+残じん時間(秒) 1 20を超える 20以下 20以下
燃焼面積(c㎡) 12 60を超える 60以下 40以下
着炎6秒後 残炎時間(秒) 1 20を超える 20以下 5以下
残炎+残じん時間(秒) 1 30を超える 30以下 20以下
燃焼面積(c㎡) 10 60を超える 60以下 40以下
5%たるませ 燃焼長さ(cm) 4 20を超える 20以下 20以下

試験方法

  1. A-4法(垂直法)
    1) 主に衣料・寝衣類に使用する試験です。
    垂直に設置した試料の下端から炎を当て、燃焼する長さを測定します。
    2) 試験片:8.9cm×25.4cmを、たて・よこ5枚ずつ用意します。
    3) 試験片ホルダに挟み、試験箱に設置します。

    4) 試験片に炎を当て、3秒後に除きます。
    5) 試験片をホルダから取り外し、試験片下端の一方をつまみ、他方に荷重を掛けた状態で燃焼長さを測定します。

試験結果サンプル

項目 試験結果
燃焼長さ(cm) 12

試験方法

  1. B法(表面燃焼試験)
    1) 主に敷物等に使用する試験です。
    斜めに設置した試料の表面に炎を当て、燃焼の広がりを測定します。
    2) 試験片:22cm×40cmを、たて・よこ3枚ずつ用意します。
    3) 試験箱内に試験片を設置し、試験片表面に30秒間炎を当てます。
    4) 残炎時間を測定し、試験片を取り出して燃焼長さを測定します。

試験結果サンプル

項目 試験結果 JIS
区分1 区分2
燃焼長さ(cm) 4 10を超えるもの 10以下
残炎時間(秒) 1 20を超えるもの 20以下

試験方法

  1. D法(接炎試験)
    1) 加熱によって溶融する素材に使用する試験です。
    筒状にした試料の下端に炎を当てて燃焼させ、消えたら再度接炎を繰り返して10cm間を燃焼しつくすのに必要な接炎回数を測定します。
    必要な接炎回数が多いほど、自消性があり燃え広がりにくいと言えます。
    2) 試験片:幅10cmで1gの試料を、たて・よこ5枚ずつ用意します。
    3) 内径1cmの支持コイルに丸めた試験片を挿入し、試験箱に設置します。

    4) 試験片の下端に炎を当て、溶融・燃焼が停止するまで加熱します。

    5) 新たにできた下端に炎を当て、最初の下端から9cmの地点が溶融・燃焼しつくすまで接炎を繰り返し、接炎回数を測定します。

試験結果サンプル

下表は試験結果のサンプル及びJISにおける区分となります。

項目 試験結果 JIS
区分1 区分2
接炎回数(回) 3 2以下 3以上

その他特記事項

  1. 消防法の防炎物品は、カーテンやじゅうたんなどの特定の品目について、商業施設等で使用する際に必要な性能を定めたものです。QTECでは、確認業務を行っており、防炎ラベル取得のお手続きが可能です。
    防炎カーテンについてご検討されている場合は、是非ご連絡ください。

    なお、消防法施行規則にて定められた試験項目及びその基準値は以下の通りです。

     

    対象 項目 試験結果 消防法施行規則
    による基準値
    カーテン ミクロバーナー法 1分加熱 残炎時間(秒) 1 3以下
    残じん時間(秒) 1 5以下
    炭化面積(c㎡) 12 30以下
    着炎3秒後 残炎時間(秒) 1 3以下
    残じん時間(秒) 1 5以下
    炭化面積(c㎡) 10 30以下
    5%たるませ 炭化長(cm) 4 20以下
    メッケルバーナー法 2分加熱 残炎時間(秒) 1 5以下
    残じん時間(秒) 1 20以下
    炭化面積(c㎡) 12 40以下
    着炎6秒後 残炎時間(秒) 1 5以下
    残じん時間(秒) 1 20以下
    炭化面積(c㎡) 10 40以下
    5%たるませ 炭化長(cm) 4 20以下
    コイル法 接炎回数(回) 3 3以下
    じゅうたん等 エアーミックスバーナー法 残炎時間(秒) 4 10以下
    残炎時間(秒) 1 20以下

    また消防法における試験では、水洗いなどの前処理が必要になる場合があります。

  2. 酸素指数法試験については、QTECでは JIS K 7201(プラスチックの酸素指数試験)に基づいた試験を実施しております。
  3. 上記のほかにも、鉄道規格や海外規格など様々な試験方法があります。
    各試験への対応状況については、都度お問い合わせください。

試料サイズ
A-1法・A-2法:35cm×25cm、たて・よこ3枚ずつ
A-4法:8.9cm×25.4cm、たて・よこ5枚ずつ
B法:22cm×40cm、たて・よこ3枚ずつ
D法:幅10cmで1gの試料を、たて・よこ5枚ずつ

依頼書ダウンロード

この試験に関して相談する