グレー羽毛混入率

日羽協法(日羽協=日本羽毛製品協同組合)

製品にホワイトを表示する場合には、グレー羽毛混入率が1.5%以下であることが求められている。

グレー羽毛混入率

試験目的

市販されているふとんの表示を見てみると「ホワイトグースダウン」、「グレーダックダウン」といった色に関する表記が見られます。羽毛にはグレーや黒といった天然の着色があるものもありますが、ホワイトやグレーといった色の違いで品質に大きな違いは見られません。ただし、グレー羽毛の場合は、製品の身生地に白等の淡色を用いた場合、詰め物の羽毛の色が表側に透けて見える場合があります。

この試験では羽毛中に含まれるグレー羽毛の割合を求めます。一般的に、「ホワイト」という表示を行う場合に確認が必要となる試験です。

試験試料

約50gの羽毛を混合箱内で平均化するようよく混合し、標準状態に調整し、上層、中層、下層の各部分からランダムに合計3gの試験試料を2個採取する。

試験方法

組成混合率用キャビネットの中の白い紙の上に試料を広げ、ピンセットで混入しているグレーのダウン、フェザー及びファイバーをすべてのビーカーの中に拾い出す。この時、ダウンやフェザーに付着しているファイバーやきょう雑物をきれいに取り除く。
一個のダウン或いはフェザーの一部分でも、グレーやブラウン、黒といった天然の着色があるものは総じてグレー羽毛に含める。
ただし、明らかに染色したと認められる赤、青などの人工的に着色したもの及び、黄変などによる黄ばんだものはグレーに含めない。
グレーの色濃度は、汚染用グレースケール(JIS L 0805)を用いて判定し、グレースケールの「3-4級」以下はグレー羽毛とする。
すべてのグレー羽毛の選別が終了したら、グレー羽毛の質量を0.1mgまで秤量する。
グレー羽毛混入率は次式によって算出し、2試料の平均値を小数点以下1桁まで表示する。

グレー羽毛混入率(%)= グレー羽毛の質量(g) / 試験試料の質量(g)×100

但し、試験試料2個の測定値0.5%以上差があった場合には、さらに2個の測定を行い、4個の平均値を求める。

参考基準 日本羽毛製品協同組合(ゴールドラベル品質基準、ダウンウエアラベル品質基準):1.5%以下

グレー羽毛の混入していない羽毛(左)と
グレー羽毛の混入している羽毛(右)

混入しているグレー羽毛を拾い出し、混入率を求める。

求人
WEB閲覧システム